Santa Felisa Estate, Typica Natural , Hydro Washed

サンタフェリーサ農園 ティピカ ナチュラル  ハイドロウォッシュ

  • 単一農園
  • 天日乾燥
  • 原種豆限定
  • 30Kg/ 入荷17 ·残0.0
  • 残14.0キロ

◆商品説明

ここの農園は毎年、手を変え品を変え、いろいろなコーヒーを作り出してくる。このロットは、パルパー(果肉除去機)を使わず、高圧洗浄機で果肉を一部取り除き、サンドライしたもの。果肉が取れたものと残ったものを一緒にサンドライするため、ウォッシュドとナチュラルのコンビネーションとなる。

ナチュラル・ハイドロウォッシュ。

手摘みされた完熟チェリーを水をはったタンクに入れる。24時間後、ハイドロマシン(高圧洗浄機)で、水圧を加え、果肉を除去する。タンクの大きさによって、ハイドロウォッシュの時間は30分だったり、数時間かけたりする。完全にパルプが取れた豆もあれば、取れていない豆もあるが、そのままアフリカンベッドで天日乾燥させる。こうすることで、ウォッシュドとナチュラルのコンビネーションコーヒーになる。そのため、麻袋にはNATURALとFULLY WASHEDが併記される、ややこしいマーキングになる。こういった精製方法には、いろいろと異論もあるだろうが、常に新しい味を追求しているサンタフェリーサには敬意を表したい。現地からのカッププロファイルは、ウォッシュドとナチュラルのキャラクターがあり、ボディと酸味のバランスが取れたフルーティーなロット。

<サンタ・フェリーサ農園は1904年、トリニダッド・E・クルスによって創業された。マヤ・カクチケル地区から始まった農園は、その後現農園主のアントニオ・メネセス・クルス氏とその家族と共に発展し、今なお昔と変わらずクルス家によって運営されている。創業以来114年が経ち、現農園主アントニオ・メネセス・クルス氏は創業者のトリニダッド・E・クルス氏から数えて4代目にあたるが、創業当時の優れたコーヒーを生み出すための知識と伝統はしっかりと受け継がれている。

 

◆SPEC

品名 サンタフェリーサ ティピカ ナチュラル ハイドロウォッシュ
生産国 グァテマラ
地域 アカテナンゴーチマルテナンゴ、パラシャ
生産者 サンタ・フェリーサ農園 農園主:アントニオ・メネセス
クロップ 2020/2021
規格 SHB、EP
欠点規格 8/300g
スクリーン スクリーン16アップ
木の品種 ティピカ
その他 標高:1530~1770メートル、年間降雨量:1300ミリ、平均気温:20度、アカテナンゴ火山渓谷による微気候
精製方法 ハイドロウォッシュ
開花時期 2020年4月-5月
収穫時期 2020年12月-2021年4月
船積時期 2021年9月
保管方法 定温倉庫
ロットナンバー 11/988/83

サンタフェリーサ農園
ハイドロウォッシュは、ナチュラルとウォッシュの混合
4代目アントニオ

  • 1)商品・生産地の情報を不明な点も隠さず公開いたします
  • 2)カップ品質でロットを選び取っていますので商品名の後にロット番号の最終末尾を明記しています。例)CAMPO ALEGRE1436
  • 3)日本に入荷した時期や保管方法も開示いたします
各種マークの説明:
  • 単一農園単一農園:限定された農園・生産者が明らかな商品:
  • 地域限定地域限定:産出する農協限定など生産地域が限定された商品:
  • 天日乾燥天日乾燥:乾燥工程で手間暇かけた天日乾燥の原料を使用した商品:
  • 原種豆限定原種豆限定:コーヒーの木の原種のみを厳選した商品:
  • 品質認証済み品質認証済み:スペシャリティー協会・有機栽培など第3者による品質証明書付き、または準ずる商品:
  • オークション・品評会入賞品オークション・品評会入賞品:品評会入賞品:ネットオークション・各種品質コンテスト入賞商品:
  • サステイナブル・コーヒーサステイナブル・コーヒー:有機・環境・公正貿易の観点に配慮した地球と人にやさしい珈琲: